Blog ブログ

【書評】コンセプトメイキング 変化の時代の発想法

ビジネス

こんにちは、NET SANYOの高井です。今回は私のおすすめ本のご紹介です。

本書では、元博報堂制作部長の高橋宣行さんが、競合に打ち勝ち消費者に選ばれるための「新しい価値観(コンセプト)」を作る方法を解説しています。

現代は供給が需要を上回る、「モノ余り」の時代。激しい競争の中、モノのメリットを伝えるだけでは売れなくなってしまいました。

著者は、そんな現代で企業が生き残るために必要なのは「コンセプト」だといいます。コンセプトとは、企業の核となる「新しい価値観」。企業のすべての行動の指針となる存在です。

企業を船に例えるなら、コンセプトは羅針盤。コンセプトの定まっていない企業は、羅針盤を持たずに大海原を旅するのと同じぐらい無謀だと著者はいいます。

ではどうすればコンセプトを作れるのでしょうか?
本書はコンセプトの作り方や事例を、シンプルな図つきでわかりやすく解説しています。今回は本書の中から一部を紹介いたします。

コンセプトの作成ステップ

「コンセプト」には様々な種類があります。企業のコンセプトだけでなく、商品や施設のコンセプト・マーケティングコンセプト・広告表現コンセプト…。
ですがどのコンセプトも作成ステップは以下のようになります。市場や時代の動きを分析し、それを元に、自社がどのような価値観を提供すべきか考えるのです。

  1. 企業のフィールド(企業の現状、強み弱み、競合、市場の環境、何が問題か)を現状分析します。
  2. 時代のフィールド(人々の意識、時代はどう動いておりどう変わっていくのか)を洞察します。
  3. 1と2の交差する部分を探します。そこからイメージし、仮説を立て、発想を転換していくと…閃く瞬間がきます。
  4. 閃きを魅力的な言葉にします(コンセプト化)。

コンセプトの事例

本書では、さまざまな商品・施設などのコンセプトが事例として紹介されています。
先ほどの作成ステップで紹介した「時代のフィールド・企業のフィールド・閃き・コンセプト」の図つきですので、コンセプトづくりの具体的な参考にできます。

さまざまなコンセプトの誕生背景を知ることで、「価値観をつくる」ということの意味が掴めてきます。

まとめ

「コンセプト」という視点は企画や広告関連の職種だけでなく、どのようなお仕事にも必要と感じました。

最後には「自分のコンセプトメイキング」というページもあります。本書を見ながら「自分の売りは何なのか?今後どうなりたいか?」と自分の生き方の指針を考えるのも良いと思います。


データ

  • 著名:コンセプトメイキング
  • 著者:高橋宣行
  • 出版社:株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • amazonでみる

WRITER

K2

印刷物・Web・動画制作会社「NET SANYO」の中の人です。Perfumeにドはまりしている息子(3歳)により、一緒に歌う際のっち役をするよう命じられました。頑張ろうと思います。