検索順位が突然下がったら…Googleペナルティを受けているかも!?原因と対処法をご紹介
WEBこんにちは、K2です。
「Webサイトの流入が急に減った!検索順位が突然下がった!」
…そんな時はもしかしたら、WebサイトがGoogleからペナルティを受けたのかもしれません。
突然のことに慌ててしまうかもしれませんが、 きちんとペナルティの原因を取り除き、手続きをとれば解除してもらうことが可能です。
今回はGoogleペナルティとは何なのか?そしてペナルティを受ける原因や、受けてしまった場合の対処法をお話しいたします。
Googleペナルティとは
Googleペナルティとは、Googleの品質に関するガイドラインに違反しているサイトに対し課されるペナルティのことです。
ペナルティを受けてしまうと検索順位が極端に下がったり、検索結果に表示されないようになってしまいます。
ペナルティを受ける原因
コンテンツの質が低いとみなされたり、 検索順位を上げるため悪質な操作を行っているとみなされた場合にペナルティの対象となります。
具体的には…
- 隠しリンク・隠しテキストを使用している
- 検索結果を操作するためと思われる、大量のリンクが不自然に貼られている
- たくさんのキーワードが、ページの内容に関係がないのに詰め込まれている
- ユーザーの役に立つ情報がなく、あまりにも質が低い
- 自動的に作成したと思われるページ
などがあります。
Googleでは故意か過失かまでは判断しませんので、注意が必要です。
SEO対策を依頼しガイドラインに違反したページを作成してしまったり、ガイドラインの内容を知らずにうっかり違反してしまった場合もペナルティの対象となります。
Googleペナルティを解除する方法
ペナルティを受けてしまったかもしれない… そんな時はペナルティの原因を取り除き、手続きをとれば解除してもらうことが可能です。
Googleペナルティには以下の2種類があり、解除方法は多少異なります。
- Google担当者が直接サイトを見て行った「手動ペナルティ」
- アルゴリズムにより自動で行われる「自動ペナルティ」
手動ペナルティの場合
「手動ペナルティ」を受けた場合は、Google Search Consoleに違反通知メッセージが届きます。
違反箇所を直した上でGoogle Search Consoleを通じて再審査リクエストを送り、「ガイドラインに抵触してしまった経緯の説明」「それに対してどのような対応を行ったか」を詳細に書きましょう。
Googleの担当者がサイトを確認し、ペナルティの原因が取り除かれたと認められればペナルティが解除されます。
自動ペナルティの場合
「自動ペナルティ」を受けた場合は違反通知は届きません。
Webサイトへの流入が急に減った、検索順位が急に下がったといった状況から自動ペナルティを受けたかどうか判断します。
自動ペナルティを受けた場合は、違反箇所を直した上で、検索エンジンのクローラーが巡回に来てくれることを待つことになります。
いつ来てくれるかわからないので待てないというときは、「Fetch as Google」で再クロールを促すことができます。
まとめ
検索結果の順位がガクッと落ちていたり、訪問者数が急に減ると慌ててしまいますが、きちんと違反内容を修正しましょう。
NET SANYO(山陽印刷 センター北営業所)ではホームぺージ制作や、サイトに関するご相談・コンサルティングを行っています。
ホームページに関するお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
当社のWeb制作関連サービスについて、詳しくは下のリンクからご覧ください。