Blog ブログ

文章作りも準備が9割!「書くのが苦手」を「得意」に変える方法

オフタイム ビジネス

こんにちは、NET SANYOのK2です。

突然ですがあなたは「文章がうまく書けない…。」とお悩みではありませんか?
当てはまる方は、普段こんな書き方をしていませんか?

・文章のテーマを決めたあと、いきなりWord等を立ち上げて書き始める。

実はこの書き方はNG。「文章を書く」というと書く行為そのものを思い浮かべがちですが、実はその前の準備が何より大切なのです。

この基礎を抑えることで、書くのが苦手な方でもぐっと文章力をUPさせることができます。

今回はこちらの本 新しい文章力の教室/唐木元(インプレス) を参考に、「文章が苦手」から「得意」に変わる書き方をお話ししたいと思います。

文章をいきなり書き始めてはいけない理由

「文章を上手く書きたい」と思ったとき、多くの方がまず気にするのが「言葉づかい」ではないでしょうか?
言葉づかいを工夫することはもちろん大切です。
でもそれ以前に最も大切なのが、文章を書く前の準備
準備するものは、【事実(数字・データ・固有名詞など)】【ロジック(伝えたいこと)】の2つです。

文章づくりはこのようなピラミッド構造になっています。下にあるものほど重要な要素です。

いくら上手な文章でも、その根拠となるデータが間違っていたら読み手の信頼を損なってしまいます。
伝えたいことを決めずに書いた文章は、いくら言葉づかいを完璧にしても「なにが言いたいの?」と思われてしまい興味を持ってもらえません。

要するに文章も「準備が9割」ということですね!
それなら、具体的にどういった手順で文章を書いていけばよいのでしょうか?

文章を書くための準備

突然ですが……あなたはいきなり「レッサーパンダのイラストを描いて」とか「ナマケモノのイラストを描いて」とか言われたら、描けますか?何も見ず上手に描ける方もいらっしゃるかもしれませんが……普通は難しいですよね。
でも見本のイラストを渡されて、それを見ながら描いてもいいとしたらどうですか?「それなら描ける」と答える方が多いのではないでしょうか?

文章も同じです。構成を決めずに、行き当たりばったりで書くのは困難です。書き始める前に、まず「こんな文章にしたい!」という完成図を作りましょう。

今回はこちらの【制作事例の紹介文】を例にご説明したいと思います。

一般社団法人 ヨコハマ・グッズ 横濱 001様 ブランドサイト

文章のターゲット・目的・コンセプトを決める

完成図を作る前にまず、文章のターゲット・目的・コンセプトを決めましょう。

ターゲットは【文章をどんな人に読んでもらいたいか?】。
同じテーマでも「誰に読んでもらいたいか」によって内容や言葉遣いが変わります。
今回は制作事例の紹介文なので、ターゲットはビジネスマン・ビジネスウーマンで、広報や販促を担当されるような方を想定します。

目的は【その文章を読んだ人に、どう思ってもらいたいか?どう行動してもらいたいか?】。
今回は制作事例の紹介なので、「制作のポイントや背景を知ってもらう」ことを目的とします。

コンセプトは【その文章の方向性】と言い換えられます。
「どんな文章にしたいのか?」を考えましょう。今回は「事例の写真だけでは伝わらない、制作のポイントを伝える」といったところでしょうか。

完成図を作る

ターゲット・目的・コンセプトを決めたら、次は文章の完成図を作ります。
「完成図」は次の3つから成ります。

1.文章にどんな要素を入れるか?

2.それぞれの要素をどんな順番で書くか?

3.それぞれの要素の比重は?(どの要素を重点的に書き、どの要素を軽くするか?)

1.文章にどんな要素を入れるか?

先ほど決めたターゲット・目的・コンセプトを念頭に、「文章にどんな要素を入れたらいいか?」を考えます。

ビジネスマン・ビジネスウーマン(ターゲット)に、写真だけでは伝わらない、制作のポイントや背景を伝える(目的・コンセプト)にはどんな要素が必要か?……
思いついたものは順番を気にせず、どんどんメモしていきます。

2.それぞれの要素をどんな順番で書くか?

次に、それぞれの要素をどんな順番で書くか考えます。

このような順番にしました!

3.それぞれの要素の比重は?

最後に、要素ごとの比重を決めます。
「重要な要素は何か?」「逆にそれほど重要ではない要素は何か?」を考え、重要な要素ほど比重が重くなるようにします。

今回の目的は【制作のポイントを伝えること】なので、「リニューアルのポイントは?」の比重を最も重くしました。
「旧サイトの課題は?」も大事な要素なので、2番目に重く設定します。
逆に「お客様はどんな会社なのか?」は補足説明的な要素のため、比重はもっとも軽くしました。

これで完成図ができました!……ですが完成図だけではまだ書けません。
文章の材料……つまり文章を書くための「情報」が必要です。

情報を集める

情報は様々な方法で集められます。

  • 本を読む
  • ネットで調べる
  • 関係者に訊く
  • 取材やインタビューをする

自分の考えや経験を書く場合も、登場する数字や固有名詞に間違いがないか調べましょう。

今回の情報収集はこの「質問シート」を使って行いました。事例を担当した社員にお願いし、シートに記入してもらいました。

文章を書く

完成図と材料が揃ったら、いよいよ文章を書いていきます!

完成図通りの順番で要素を並べます。
比重も完成図通りにしましょう。比重の軽い要素は、必要最低限の情報だけを残して削ってしまいます。逆に、比重の重い要素は他の要素よりも詳しく書くようにします。

何度か読み返しながら修正して……完成!

一般社団法人 ヨコハマ・グッズ 横濱 001様 ブランドサイト

文章が得意な方から見ればまだまだだとは思いますが……なんとなくまとまった感じにはなったかも?

参考文献のご紹介

今回のブログは、こちらの本を参考にさせていただきました!

・新しい文章力の教室/唐木元(インプレス) amazonで見る

著者はニュースサイト「コミックナタリー」初代編集長の唐木元さん。この本では、ナタリーで実践している文章の書き方が一般向けに分かりやすく解説されています。
今回お話ししたような文章作りの基本や、ノンライターがやりがちなミスを知ることができるのですごく参考になります。
企画書・ブログ・小説などなど何にでも活用できそうです。「文章力をUPさせたい!」という方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

ではでは、K2でした!

WRITER

K2

印刷物・Web・動画制作会社「NET SANYO」の中の人です。Perfumeにドはまりしている息子(3歳)により、一緒に歌う際のっち役をするよう命じられました。頑張ろうと思います。