ロングテールSEOとは?アクセスアップに結びつくキーワードの選びかた
WEB
こんにちは、NET SANYOのK2です。
「サイトのアクセス数を増やすには、キーワードを入れることが大切」と聞いたことのある方は多いのではないでしょうか?
ではどうすれば、アクセスアップに結び付くキーワードを知ることができるのでしょうか?
キーワードを探す方法として「ロングテールSEO」というものがあります。
今回は、このロングテールSEOを行いサイトをアクセスアップさせる方法を解説いたします。
ロングテールSEOとは?
GoogleやYahooなどの検索エンジンでサイトを表示させるための検索キーワードを、「SEOキーワード」といいます。
たとえば……誰かが横浜に遊びに行こうと考えたとします。その人は横浜周辺の観光スポットを良く知らないため、スマホで探そうと考えました。どうやって検索するでしょうか?おそらくGoogleやYahooを開き、「横浜 観光」などと入力して検索するのではないでしょうか?
この例の「横浜 観光」のように、検索時に入力されるキーワードをSEOキーワードと呼びます。
SEOキーワードには以下の2種類があります。
- ビッグキーワード……検索回数の膨大なキーワード【たとえば「横浜」】
- スモールキーワード……検索回数が少ないキーワード・あるいは複数のキーワードの組み合わせ【たとえば「横浜 観光 高校生」】

ロングテールSEOは、このうちスモールキーワードを狙うことでアクセスアップを図る方法です。
なぜロングテールSEOが効果的なの?
1.検索上位に入れやすい
ビッグキーワード(たとえば「横浜」)の検索回数は膨大ですが、その分「横浜」というキーワードを出しているサイトの数も膨大です。
大手サイトなどの強力なライバルが上位を占めていることが多く、自分のページを上位表示させるのはかなり難しいのです。
一方、スモールキーワード(たとえば「横浜 観光 高校生」)の検索回数はビッグキーワードと比べると少ないですが、その分競合ページの数も減らすことができます。キーワードによっては、上位にさほど強力なライバルがいないということも。
スモールキーワードはビッグキーワードに比べ、自分のページを検索上位に入れる難易度が下がるのです。
2.ユーザーの求めるコンテンツがわかる
ページの検索順位を上げるためには、被リンクを増やす等の様々な方法があります。しかし何より重要なのが「コンテンツの質」。質が高いコンテンツとはすなわち「ユーザーの求めるコンテンツ」を指します。
ページにただキーワードを入れるだけでは検索順位は上がりません。「ユーザーが何を知りたくてこのキーワードで検索するのか?」を把握した上で、それに合ったコンテンツを提供しなければならないのです。
しかし「横浜」というビッグキーワードだけでは、ユーザーのニーズは分かりません。
横浜のデートスポットを探している人・横浜で女子会のお店を探している人・横浜市の地図が見たい人・横浜のホテルを探している人……様々な情報を求める人たちがこのキーワードで検索しているため、ピンポイントなニーズが分からないのです。
一方「横浜 観光 高校生」というスモールキーワードなら、「高校生向けの横浜の観光スポットが知りたいのだろう」とニーズが推測できます。
そのニーズをもとに考えることで、【高校生に人気の横浜観光スポットベスト10!】といったような、ユーザーのニーズにぴったりのコンテンツを作成することができるのです。
スモールキーワードの選び方

アクセスアップのためには、スモールキーワードを狙うと良い。ではどうすれば、狙うべきスモールキーワードが分かるのでしょうか?
今回は2つのサイト「goodkeyword」「Google広告」を使って調べる方法をご紹介します。
手順1. 「goodkeyword」でスモールキーワードをリストアップする

「goodkeyword」は、あるキーワードを入力して検索することで、そのキーワードの含まれるスモールキーワードを大量にリストアップしてくれるサイトです。

ただし、このサイトではスモールキーワードの検索ボリューム(月間検索数)までは分かりません。
検索数が0に近いようなキーワードを狙っても無意味ですから、狙うキーワードは検索数を見て決める必要があります。
検索数は次にご紹介する「Google広告」で調べることができます。
ここではとりあえずキーワードリストをコピーしておいてください。右下のボックスをクリックするとコピーすることができます。
手順2. 「Google広告」で検索ボリュームを調べる
「Google広告」はWeb広告を出稿するためのサービスですが、無料でキーワードの検索ボリュームを調べることもできます。
※サービスを利用するには、Googleアカウントを取得し、Google広告に登録する必要があります。

Google広告にログインしたら、上部メニューから「ツール」→「キーワードプランナー」をクリックします。
キーワードプランナーには2つの機能がありますが、ここでは「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を選択します。
「検索のボリュームと予測のデータを確認する」は、入力したキーワードの検索ボリュームを教えてくれる機能です。
複数のキーワードがある場合は、行分けすれば一括検索できます。さきほど「goodkeyword」でコピーしたリストも、ペーストしてそのまま検索することができます。

キーワードを入力したら「開始する」ボタンをクリックします。結果が出たら、「過去の指標」ボタンをクリックします。すると過去一ヶ月間のおおまかな検索ボリュームが見られます。

検索ボリュームは多ければ多いほど、検索上位に入った場合に得られるアクセス数も大きくなります。ただし検索ボリュームが多いキーワードはやはりライバルが多く、競争が激しい傾向があります。
不慣れなうちは大きな検索ボリュームを狙うよりも、1000・100ぐらいのニッチなところから始めてみても良いかと思います。
「新しいキーワードを見つける」機能も活用しよう
キーワードプランナーのもう1つの機能、「新しいキーワードを見つける」もご紹介します。こちらも「goodkeyword」同様、新しいキーワード探しのできる機能です。
言葉を入力すると、その言葉に関係のあるキーワード候補をリストアップしてくれます。
「goodkeyword」では出てこないキーワードも見つかりますので、ぜひ組み合わせてご活用ください。

手順3. そのキーワードで実際に検索してみる
キーワードの候補を決めたら、コンテンツを書き始める前に、実際にそのワードで検索してみましょう。どのようなライバルページがあるのかを確認します。
自分のページを検索上位に入れるには、ライバルよりも価値の高い(ユーザーに必要とされる)コンテンツを提供しなくてはなりません。
いくら検索ボリュームが多くても、検索結果に大手のサイトばかりが並んでいたり、競合のコンテンツがものすごく充実しているような場合は、それより上位に行くのは難しいです。上位のライバルが皆強力な場合は、キーワードを考え直しましょう。
まとめ
いかがでしたか?アクセスアップのお役に立てば幸いです。
NETSANYOのサイトもまだまだなので、一緒に頑張っていきましょう!
ではでは、K2でした!
参考