【書評】なるほどデザイン
デザイン
こんにちは、NET SANYOのK2です。
本日は筒井美希さん著の『なるほどデザイン』という本をご紹介したいと思います。デザイン初心者や、デザインに興味のある方にとてもおすすめの本です。
皆さんはこんな疑問をお持ちではありませんか?
- 「伝えたいこと」をデザインで表現するには、どうすればいいの?
- デザインの手順って?
- 根拠のあるデザインって何?
本書を読むことで、これらの疑問の答えを、事例を見て楽しみながら知ることができます。具体的には、次のようなデザインの基本テクニックを学ぶことができます。
- 目的に沿ったデザインの作りかた
- デザインの手順
- デザインを行う上でのポイント
- 書体選びや文字組み、色や写真といったデザインの要素に関する知識
本日はそのうち「目的に沿ったデザインの作りかた」というところに着目して、本書の一部をご紹介したいと思います。
編集とデザインの関係
「何を、どうして、誰に、どうやって伝えたいのか、その意図を知らないままでは、写真のサイズひとつ決めることができません。」
9ページより
デザインというのは、あくまで目的を叶えるための手段です。目的によって最適なデザインは異なります。
整っていて分かりやすいレイアウトも、目的に合っていなければただの「つまらないレイアウト」です。逆にメリハリのある面白いレイアウトでも、目的に合っていなければ「読みづらい」と思われてしまいます。
デザインにおいて大切なのは、目的を深く理解し、目的にふさわしいデザインを追求することだと著者はいいます。
具体的な事例として、本書では「朝ごはんを紹介する雑誌のページ」をテーマに、目的別のデザインを掲載しています。「朝ごはんを紹介」というテーマは同じですが、目的は次のように異なります。
- 初心者向けの料理本。朝食のレシピを、料理に不慣れな人でも簡単に作れるように紹介することが目的。
- 料理好きな女性がターゲットの雑誌。朝食の様々なアイデアを楽しく見せ、新しいレパートリーを見つけてもらうことが目的。
まずは、1の目的に合ったデザイン例です。視覚的な面白さよりも調理手順の分かりやすさを重視した、整然としたレイアウトです。

次は、2の目的に合ったデザイン例です。読みやすさよりも紙面から得られるワクワク感を重視したレイアウトです。

ダイジ度天秤
「全てを伝えようとするデザインは、結局のところ、何も伝わらないデザインにしかなり得ない。」
45ページより
一つのデザイン中に入れたい情報が多く、「あれもこれも全部伝えたい」と考えてしまうことはあるかと思います。
しかしだからといって何もかも詰め込むと、結局言いたいことが分からない、ぼやけたデザインになってしまいます。
要素が多すぎる場合は、重要度の低い物を削り、数を絞り込みましょう。
例えば洋服の広告でしたら、一番のポイントは安さなのか、品質なのか、カラーバリエーションなのか?逆に一番「売り」として弱いのはどれなのか……といった具合で比較します。
数を絞り込んだ後、残った要素同志も「ダイジ度天秤」にかけます。一番大事な要素が決まったら、その要素を強調するようデザインします。
擬人化力
書体や色選び、あしらいといったデザインの要素。ここでも当然、目的やターゲットに合ったものを選ばなくてはなりません。
この要素選びのセンスを高める方法として、著者はデザインの「擬人化」という面白い切り口を紹介しています。
皆さんの身の回りのデザインを人間に例えるとしたら、どんな人でしょうか?
書体を擬人化
- 丸っこい「筑紫A丸ゴシック」は可愛い幼児の声。
- 太くて勢いのある「ヒラギノ角ゴオールドW9」は応援団長の声。
文字組みを擬人化
- 行間が広めで読みやすい、横組みゴシックの文章。…会社員がプレゼンで理路整然と話している。
- 行が短くスピーディーに読み進められる、縦組みゴシックの文章。…女性が友達同士で、軽快におしゃべりしている。
あしらいを擬人化
- タイトルの周りにシンプルな金の枠と、上品な花のイラストのあしらい…育ちの良いお嬢様
- 薄茶の布のテクスチャの上に、同系色のタイトル…ナチュラル系ファッションの女性。

色を擬人化
- パステル系のピンクや水色、黄緑色…子供
- 渋い紫や緑や茶色…高齢者
「勝手に擬人化遊び」
擬人化力を高めるための方法として、著者は「勝手に擬人化遊び」をオススメしています。
「いいな」と思ったデザインを「人物に例えるならどんな人だろう?」と勝手にキャラクター化するというもの。私もぜひやってみようと思います。
まとめ
本書の一部を紹介させていただきました!
他にも内容が盛りだくさんですので、気になった方はぜひ書店で手に取ってみてください。ビジュアル中心の本で見ていて楽しく、読みやすいのもポイントです。
デザインを学びたい初心者や、デザインに興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!
データ
- 著名:なるほどデザイン
- 著者:筒井美希
- 出版社:株式会社エムディエヌコーポレーション
- amazonでみる